カテゴリー: 中学生

中学生の学習法:部活と学習の両立方法

塾に通わせるか迷っている方へ – 自己成長と学力アップに貢献する塾の選び方とメリット

はじめに
中学生の皆さんは、学校の授業だけでなく、部活動にも時間を割いていることと思います。しかし、部活と学習を両立することは簡単なことではありません。本記事では、中学生の皆さんに向けて、部活と学習を効果的に両立させる方法や、苦手教科の学習の仕方、受験と現在の成績を考慮して進学先を決める方法についてご紹介します。

中学生が部活と学習を両立させるためのポイント
部活と学習を効果的に両立させるためには、時間管理が重要です。まずは自分のスケジュールを作成し、部活や学校の予定を把握しましょう。

スケジュール管理が苦手な生徒さんもいますよね。

せめて、スケジュールまでとは言わず、この時刻になったら何をすると。なにをするにも、時刻を気にするようにしてみましょう。

それぞれの活動にかける時間を明確にし、余裕を持ったスケジュールを作りましょう。また、学習に集中するためには、部活後や家に帰ってからの時間を有効活用することも大切です。例えば、机の前での学習時間を設けるだけでなく、通学時間や部活の合間にも積極的に学習を行いましょう。

苦手な教科の学習法と克服方法
苦手な教科の克服方法は、一つずつ取り組んでいくことが重要です。まずは苦手な教科の基礎をしっかりと学び、徐々に難易度を上げていきましょう。その際には、学校の授業や予習復習を重視することがポイントです。さらに、苦手な教科に特化した参考書や問題集を活用することも効果的です。また、分からない問題は自分だけで悩まず、先生や友達に相談することも大切です。

前橋市では、中学生の寺子屋という制度に申し込んでおくのもいいでしょう。

開催日に必ずいかなければいけないということでもないので、わからなかったところができてしまったら、教えてもらうために、行ってみるのも一つでしょう。寺子屋には、塾のない日に、ここを利用し、毎日の学習習慣を身に着けるために通っている生徒もいます。

また、塾選びですが、分からないとっころが出たりしたときに、自分で解決できる人は、ブランドで選んで、一斉指導でも十分といえます。しかし、なかなか、どうやって解決したらよいか迷ってしまう生徒は、個別の塾、特に個人塾のほうが、徹底的に親切に指導してくれる塾が多いです。みんなが、有名塾に行くから、そこに行けば、成績が良くなるとか、学習習慣が身につくとか、親切に教えてくれるというのは、ほぼ、間違えです。考えてください、学校のように、20~30人もいる生徒すべてに、親切丁寧に指導できることはなかなか難しいということは、学校で経験している通りなのです。学校勤務が長かった私の悔しく思い返すところです。毎日すべての生徒に、丁寧に教えたいと思ってみても、時間や生徒数という物理的な障害で無理なことだったのです。

働き方改革で、今の学校ならとても無理でしょう。私は、学校勤務の時、生徒を夕刻7時まで教えてあげて、おうちの方に、夜食と迎えを頼んだことが、何度もありますが、今は、学校自体が閉門してしまうでしょうし、サービス残業かとか言われそうですね。

受験に向けて成績を上げるための学習方法と進学先の選び方
受験に向けて成績を上げるためには、計画的な学習を行うことが重要です。まずは、各教科ごとに学習計画を立て、目標を明確にしましょう。また、過去問や模擬試験を解くことで、自分の苦手な分野を発見し、それを補強するための学習を行いましょう。また、進学先を決める際には、自分の将来の希望や興味・関心に基づいて進路を考えることが大切です。多くの情報を収集し、様々な進学先を比較検討することで、自分に合った進学先を見つけることができます。

まとめ
中学生は部活と学習を両立させるために、時間管理や学習計画の立て方が重要です。苦手な教科の克服方法を学び、将来の進学先に向けて努力することで、より良い結果を得ることができます。自分の目標に向かって一歩一歩進んでいくことを忘れずに、頑張ってください!

#学習と部活の両立

#塾選び

#ものづくり

#ロボット教室

群馬県の公立高等学校の志望者数について

私自身、高校に入るとき、進学校というと、ほとんどが、男女別学。

ところが、今も、受験生徒数が減ってきているのに、相変わらず、有名進学校はどの地区でも、男女別学である。これでは、年々、少子化になっているのにおかしい。そもそも、男女を、私立校でもないのに分けること自体、差別化を生み出していると感じている。だから、私は、県外の私立や、当時進学校では1高しかない男女共学高校に入学した。快適な高校生活であった。体育も女子と一緒だし、早弁もともに過ごした。

さて、県教委の2024年2月5日の集計では、M高+M女子高合わせて560名、T高+T女子高合わせて、560名、ともに中心都市である。地方中心都市にあるO高+O女子高合わせて、480名、T高+T女子高合わせて400名、S高+S女子高合わせて

400名。

同窓会の反対が大きかった、N高+N女子高合わせて240名。この数字を足すと、今年の公立高校進学希望者

11757名の内定員の2割くらいが、男女別進学校を志望した。

実に優秀な高校生がおおいのか?勉強好きが多くなったのか?選ぶ特色がないのか?

それにしても、優秀な生徒の人数が多すぎる、他の学校の共学高は多くて、240名程度である。(本県の塾では、偏差値43程度でも、行ける基準だと。押してくる。)本当に本人に合っているならいいが、結局、勉強、勉強でついていけない生徒もかなり出ているのが現実である。

困ったことに、特色のありそうな学校や、将来職業に役立つ学びのありそうな学校に人気のないのが妙で、グローバルや経済、新前橋市長のいう、1次2次産業に関係のありそうな高校は人気薄。

 そんなに、勉強が好きになったのかと思えば、そうでもない。

将来役に役立つ学びは、また、お金をだして、専門学校や大学で学べばいいと考えているのか?

最近の生徒さんの将来はどんなかを案ずるのは、間違いなのか?

やりたいことが、あるか?勉強をづっと頑張れるか。本人の意志をまずは確認してあげる、そんな、ささやかな寄り添いが、生徒の居場所になっていると私の塾は自負している。